進んで学ぶ子 思いやりのある子 心と体をきたえる子
 
トップページ > 父母と教職員の会

阿賀野市立水原小学校
〒959-2025
新潟県阿賀野市岡山町4番35号
TEL:0250-62-2005
FAX:0250-62-3005

【 過去のホームページ 】
令和2年度
令和3年度
令和4年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
父母と教職員の会

 4年学年行事.jpeg

  入学以来初めての学年行事。親子での楽しい時間はあっという間でした。みんな笑顔が溢れていました。10歳の君たちにとって良い思い出になりますように...。

 P1080038.JPG

  親子でふれあいながら競技を楽しみました。笑顔がたくさん見られ、保護者同士関わる機会が少なかったので子供を通して会話が弾んでいました(2年生 広報部員)。

 6月16日(金)、4年ぶりにボランティア部会が開催されました。部会には多くの方からご参加していただき、自己紹介で互いの顔を合わせ、運営方法について意見を交わしました。また、ボランティア部の歴史と伝統、参加された方の想いも部員全体で共有されました。

 6月20日(火)、早速、ボランティアの方に活動をしていただきました。朝読書の際の1年生への本の貸し出し、2年生の宿題の丸付け、1年生の図工のサポートをしていただきました。ボランティアの方に声をかけられて子どもたちは、うれしそうな顔を見せていました。また、子どもたちは「ありがとう」「おねがいします」と上手に受け答えをしていました。子どもたちは声をかけてもられることでより意欲的に授業に参加し、また多様な方と関わることで社会性やコミュニケーション力が育まれ、学校は大変ありがたいです。

IMG_0139.JPGタイトルなし.jpg

 3学年行事③.jpg

  好プレーに拍手が出るなど温かい雰囲気の中、親子一緒になって体を動かし、とても楽しい時間でした(3年生 広報部員)。

  6月16日に3年生の学年行事がありました。入学以来初めての学年行事が無事開催でき、親子で楽しい時間を過ごせて良かったです(3年生 広報部員)。

 

 IMG_2625.JPG

          ウイルス禍でできなかった3年ぶりの学年行事!子どもたち保護者の皆様も笑顔で楽しそうに参加していました。親子で体を動かすという時間を過ごせ、嬉しかったです!(5年生 広報部員)。

IMG_4219.JPG

 子ども達が頑張ってダンスを覚える姿は、一生懸命で素敵でした。1学年で一緒に楽しめた貴重な時間になりました(1年生 広報部員)。

   

DSCF8742.JPG

 天気にも恵まれ、初の3色対抗で4年振りに全校で開催できてよかったです。応援に競技にみんな一生懸命がんばる姿、すばらしかったです(4年生 広報部員)。

 入学式.JPG

     つい先日まで、園に通っていた子どもたちが、ピカピカのランドセルを背負って学校へ入っていく姿に心がジーンときました。入学式中、しっかりと前を向いて背筋を伸ばしている姿に、楽しみな反面、不安とも戦っているんだろうな...と感じました。一人一人が頑張っていることが伝わってきました。これから、楽しいこと、嫌なこと、たくさんの出来事が待ってると思いますが、新しいお友達や先 生と助け合って乗り越えていってほしいと思いました。

(1年生 広報部員)

 4月7日に入学式が行われ、笑顔あふれる89名の新一年生を迎えました。4月10日には始業式が行われ、水原小学校の「白鳥」が、544名の子ども達を乗せ、令和6年の3月21日の終業式、22日の卒業式へ向けて、令和5年度という大海原へ飛び立ちました。

 さて、新型ウイルス感染症ですが、マスクの着用について4月1日以降は、個人の判断に委ねることになりました。しかし、集団感染のリスクが高い判断した場合や、新型ウイルスやインフルエンザ等が流行した場合など、マスクの着用を推奨する場合があります。

 徐々にウイルス禍以前の学校生活に戻ってくると思われますが、単に以前と同じような内容だったり時間帯だったりするのではなく、今一度内容を吟味し、より実効性のある教育活動を展開していきたいと考えています。

 ウイルス禍の中では、最初のころは「○○も□□もできない」と嘆いた毎日でした。

 しかし、嘆いていても何も始まりません。途中からは、「限られた条件の中で何ができるか」、「どうしたらできるようになるか」、と考え、教育活動に取り組んできました。できないことをやらない限り、できるようになりません。今できることの喜びをかみしめて、これからも前向きに教育活動を展開してまいります。 

  水原小学校職員一同、令和5年度も 子どもの「笑顔と命を守る」を合い言葉に、できることから精一杯努めてまいります。保護者、地域の皆様のご理解とご協力、どうぞよろしくお願い申し上げます。