進んで学ぶ子 思いやりのある子 心と体をきたえる子
 
トップページ

阿賀野市立水原小学校
〒959-2025
新潟県阿賀野市岡山町4番35号
TEL:0250-62-2005
FAX:0250-62-3005

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
新着情報
2019.03.29

平成30年度給食会計報告.pdf

 

2018.11.02

 無題.jpg10月31日(水)の午前中に校外学習で「瓢湖」へ行ってきました。瓢湖で白鳥を守る会の方々からカモや水鳥のことを教えていただきました。最初に9:00に職員の方がまく餌やりを全員が体験させていただきました。子ども達は自分達が餌をやることができて、本当に喜んでいました。水鳥が餌を食べる様子もよく見ていました。その後、瓢湖の桟橋の付近で水鳥の観察をしました。オオバン、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどのカモを見つけました。東池ではコガモやマガモを見ました。子どもたちは寒かったのですが、「来てよかった」と水鳥の観察を熱心にしていました。

 

2018.10.18

DSCN3654.JPGのサムネイル画像P1360436.JPGのサムネイル画像

16日(火)は、校外学習で新潟県庁と新潟県立万代島美術館へ行きました。県庁舎は、警察庁舎、議会庁舎、行政庁舎の3つでできています。それぞれ、新潟県に住む人の暮らしや安全のための大事な仕事の中心となっている場所だということが分かりました。また、展望台から見える景色に子ども達は驚いていました。午後から行った朱鷺メッセは新潟県で一番高い建物です。31階の展望台からは五頭連峰も見えました。その後、万代島美術館に行きレオ・レオーニ展を鑑賞しました。教科書で学んだ「スイミー」の原画は版画でできていることや「アレキサンダーとぜんまいねずみ」のネズミはちぎり絵で描かれていることを知り、子ども達は「すごい!」と感想を書いていました。最後の体験コーナーでは、レオ・レオーニの絵本を読んだり、ロジック遊びをしたりと楽しみながらレオ・レオーニの世界にひたりました。

 

2018.10.10

水原小学校では、いじめ防止のための取組、早期発見のための取組に年間を通じて取り組んでいきます。

学校体制での取組を「水原小学校 いじめ防止基本方針」にまとめましたので、ご覧ください。

水原小いじめ防止基本方針(H30.10改訂).pdf

 

2018.10.05

新しいタブで大きく表示

 

2018.09.12

DSCN3370.JPG 9月12日(水)に、社会科の「水はどこから」の学習で阿賀野市大室浄水場へ見学に行ってきました。子どもたちは、水がどのようにしてきれいになるのかを疑問に思っていましたが、何回もごみを取ったり薬を入れたりして、おいしい水ができていることが分かりました。その大変さや、「安全な水を届けたい」という浄水場の職員の方の思いを聞いて、水の大切さ、ありがたさを実感できました。

 

2018.07.21

 

 719日(木)に,着衣泳をしました。子どもたちは「服を着てると歩きにくい。」「重たくて泳ぎにくい。」など,服を着ていると普段よりも泳ぎにくくなることを実感していました。その後,ペットボトルを使って浮く練習をしました。ペットボトル1本で浮くことに驚いていました。最初は浮くことに苦戦していましたが,最後にはみんな上手に浮くことができました。

 

2018.06.02

 3年生で初めて学習する総合的な学習が始まりました。総合的な学習は、教科書がありません。学校の環境や地域の文化に目をむけて、自分たちの疑問や興味をもったことについて学んでいきます。3年生では、植物について詳しく調べていきます。お気に入りの植物を見つけ、その植物の博士を目指します。まず、学校で植物を集めました。学校は、緑色の植物が多かったです。次に、瓢湖に行きました。めあては、「5色の花を探そう」でした。「赤、青、黄色、白、緑」の5色です。子どもたちは、「青の花あるかな~。」と心配していましたが、瓢湖には、たくさんの種類の植物があり、楽しみながら探すことができました。

CIMG7345.JPG

 

2018.05.31

 P1330212.JPG4年生の総合的な学習の時間では「始めよう!できること」という単元名で特別養護老人ホーム「白鳥荘」様にご協力をいただいて、高齢者福祉を中心とした学習をしています。5月30日(水)に、白鳥荘の相談員さんに来ていただいて入所者の方たちの生活の様子や、お手伝いをする職員の方の工夫や思いなどを教えていただきました。様々に工夫された介護用品を見せていただいたり、数種類の車いすを持って来ていただいて座らせてもらったりしました。現場の相談員さんの言葉は、しっかり子どもたちに響き、すでに大事な気付きをしている子どもたちがたくさんいました。

 

2018.05.10

P1320321.JPG 社会科「事故・事件のないまちをめざして」の学習で、阿賀野警察署を見学させていただきました。警務課の畑野様から警察官の仕事や110番の仕組み、持ち物などについてていねいに説明していただきました。資料を用意していただいたり、子どもたちが疑問に思ったことについて回答いただいたりしました。見学では、警察官の服装や持ち物を実際に見せていただいたり、パトカーの中を見せていただいたりしました。子どもたちは普段見たことのない警察手帳や警棒などを興味深く見ていました。

 

2018.05.05

DSCN2499.JPG

 5月2日の5時間目に阿賀野警察署の方々や市の交通安全指導員の方々から安全な自転車の乗り方をご指導いただきました。子どもたちは、自転車に乗る前の確認、左右を見てから横断をするなど安全な乗り方について学びを深めることができました。安全に自転車に乗れるようこれからも折に触れ、指導を行っていきます。

 

2018.05.05

 リコーダー講習会がありました。講師の先生をお招きし、リコーダーを演奏するときの姿勢や持ち方、吹き方など分かりやすく教えていただきました。リコーダーの音色に思わず微笑む子どもたちでした。

 

2018.04.25

DSC_0087.JPG 理科では、「あたたかくなって」の学習で春の生き物・植物について学習しています。4月19日(木)の1・2時間目に瓢湖に出かけ、瓢湖の周りにはどんな生き物がいるのか、どんな植物があるのかを見たりしました。たくさんの「春」を見つけてきました。

 

2018.04.01
2018.04.01

新しいタブで大きく表示

 

1999.01.01

新しいタブで大きく表示

 

1999.01.01

〒959-2132
新潟県阿賀野市岡山町4番35号

大きな地図で見る

 

1999.01.01

進んで学ぶ子 思いやりのある子 心と体をきたえる子

 

1999.01.01

水原小学校校歌

作詞:石森 延男
作曲:諸井 三郎

一、
はるかに仰ぐ 五頭山の
峰にたなびく 朝の雲
望みは高く  おおらかに
真理の道を  進まばや
* 瓢湖の岸に 学ぶもの
  われら幸あり 光あり
  水原 水原小学校

二、
大空遠く わたり来る
姿ま白き 白鳥を
やさしく迎え いたわりて
わがふるさとは あたたかく
* くり返し

三、
夕べにふぶき  おそうとも
ひるむものなし たくましき
からだを育て  この若く
尊き命 守らばや
* くり返し

 

1999.01.01
嘉永 3年水原陣屋内に一室を設け、温故堂と命名。
明治 2年温故堂に星野恒太郎を教授として招聘。
明治 5年公立水原小学校として開設。初代校長 星野恒太郎。
昭和 6年岡山校舎落成。尋常科第5学年以上収容。
昭和 7年卒業生の寄付で桜の木100本を校庭に植樹。
昭和16年水原町立水原国民学校と改称。
昭和22年水原町立水原小学校と改称。
昭和28年創立80周年記念式典を挙行。
昭和33年岡山校舎にプールを新設。
昭和39年水原小学校を岡山校舎に移転。
昭和40年図書館を増築。
昭和44年知的障害学級を設置。
昭和47年創立100周年記念式典を挙行。
昭和55年病弱学級を設置。
昭和56年言語障害学級を設置。
昭和59年情緒障害学級を設置。
平成4~6年「いきいきスクール」推進校。
平成 5年T・T授業(算数科)導入。
平成 7年病弱学級を閉級。
平成8~10年「いきいきスクール・ステップアップ運動」推進校。
平成 8年言語障害学級を閉級。
平成 9年言語障害通級指導教室を設置。校舎改築工事着工。
平成10年新校舎・体育館完成。
平成11年グラウンド完成。校舎改築工事完了。
チャレンジ21教育推進校。
肢体不自由児学級設置。
平成12年チャレンジ21教育推進運動推進校(2年目〉
平成13年「算数の町」造成事業により、5・6年算数でT・T実施
平成14年「やる気!元気!総合学習支援事業」 1年目
平成15年「やる気!元気!総合学習支援事業」 2年目
平成16年4町村合併により阿賀野市立水原小学校に改称
平成19年2学期制スタート

 

1999.01.01