進んで学ぶ子 思いやりのある子 心と体をきたえる子
 
トップページ

阿賀野市立水原小学校
〒959-2025
新潟県阿賀野市岡山町4番35号
TEL:0250-62-2005
FAX:0250-62-3005

【 過去のホームページ 】
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
新着情報
2018.03.23

DSCN2305.JPG 3月23日(金)に後期終業式がありました。あっというまに2年生の終わりの時期を迎えました。校長先生のお話を背筋をしっかり伸ばして聞いたり、表彰台に上がった人に大きな拍手をしたりと、中学年らしく成長した姿を見ることができました。3月からはついに3年生。新たな目標に向かって、パワーアップした姿を見せてくれることを期待しています。

 

 

2018.03.23

DSC07452.JPG

 5年生のみなさんから委員会についての紹介をしてもらいました。

5年国語の「すいせんします」と4年国語の「聞き取りメモの工夫」の関連学習です。これまで、5年生は委員会のよさの発表を練習し、4年生は話の聞き取り方の練習をしてきました。5年生の委員会の説明に、来年から始まる4年生は興味津々で、熱心に耳を傾けていました。説明会後、子ども達は「委員会についてよく分かった。入りたい委員会が見つかった。」と嬉しそうでした。

 

 

2018.03.12

8日(木)に全校卒業式練習をしました。

 背筋をしっかり伸ばして座ったり、立ったりする練習をしています。式歌では、口を大きく開けて歌う子どもたちの姿が見られます。

 子どもたちにとって初めての卒業式ですが、すばらしい卒業式になるよう真剣にがんばっています。

 

2018.03.06

 今年度最後の学習参観は,弁護士の方をお迎えして,インターネットやSNSの危険性について学習をしました。スマートフォンやタブレット,携帯用ゲーム機や音楽プレイヤーなどの機器からすぐにインターネットに接続ができるので,便利な反面,リスクもたくさんあるというお話がありました。「LINEやYouTubeを使ったことがある人?」という質問に対し,ほとんどの児童が手を挙げていたので,子どもたちにとって,身近な存在になっているようです。

 使い方を間違えるとどんなことが起こるのか,様々な事例を紹介してもらいながら学習を進めました。保護者の皆様と一緒に,真剣に取り組むことができました。

IMG_7218.JPG

 

2018.03.06

 3月1日P1310455.JPG(木)の水小タイムに「委員会引き継ぎ式」を行いました。1年間続けてきた委員会活動を5年生の新委員長に引き継ぎました。1年間の活動でがんばったことを、委員長は大きな声で発表することができました。1年間全校のリーダーとして行ってきた活動を下の学年に引き継ぎ、卒業に向けて一歩一歩歩みを進めています。

 

2018.02.27

DSC07412.JPG 2月23日(金)は2分の1成人式でした。第一部は、学習の発表です。総合で行った水鳥ガイドをおうちの方に行ったあと、音楽祭で歌った歌を合唱しました。第二部は、将来の夢について調べたことをもとに、どんな大人になりたいかを語りました。第三部は、10年間の成長とおうちの方への感謝を呼びかけ、「10才のありがとう」を歌いました。最後にお花と手紙をおうちの方へ渡し、感謝の気持ちを直接伝えました。親子でお互い「ありがとう」と涙を流す姿があり、感動的な2分の1成人式となりました。

 

2018.02.26

 「6年生に感謝する会」に向けて,子どもたちは今まで水小のリーダーとしてがんばってくれた6年生のために,心を込めて準備をし練習に励んできました。当日は,どの学年もすばらしい発表でした。そして,1~5年生の歌のプレゼント。5年生だけの練習では,なかなか声が出なかったり,隣の人と手をつないで踊ったりするのが恥ずかしく,大きな振付ができませんでした。しかし,本番では大きな振付をしながら歌うことができ,5年生の楽しそうに歌う様子を真似して,他の学年も手をつないで歌っていました。6年生に対するありがとうの気持ちが,体育館いっぱいにひろがった全校合唱になりました。6年生の心に残り,5年生が達成感を味わうことのできた素晴らしい会となりました。DSC_0652.JPG

 

2018.02.23

IMG_2922.JPG  2月21日(水)に、総合的な学習の「めざせ!!水鳥はかせ」の発表会を行いました。これまで何度も瓢湖に行って水鳥を観察したり、瓢湖の水鳥に詳しい関川さんや佐藤さんに質問したりして学習を進めてきました。当日は、一人一人が学習を通して学んだことや伝いたいことを、大きな声で堂々と発表することができ、すばらしい発表会となりました。

 

2018.02.20

DSCN3349.JPG 2月16日(金)の6年生に感謝する会で、1年生は感謝の気持ちをダンスで表しました。色とりどりのバンダナと手作りのキラキラアイティムを身に付けてEXILEの「銀河鉄道999」のダンスを披露しました。6年生はもちろん、見ていただいたみなさんに大好評でした。達成感でいっぱいのいい1日になりました。

 

2018.02.01

P1300376.JPG

 1月25日(水)の5時間目に新発田法人会、阿賀野市役所の方々6名からどんな税金があるのか、税金はどんな使い道をされているのかを教えていただきました。税金がなかったら、どういう社会になるのかをDVDで学びました。消費税は子どもたちも払ったことのある税金です。税金は無いといいなと思う子も多かったですが租税教室が終わった後は、税金は私たちの安全で過ごしやすい生活を支えていることに気づき必要なものだという考えに変わりました。

 

2018.01.31

DSC07220.JPG

 1月19日(金)、2回目の水鳥ガイド活動に行ってきました。1回目よりもレベルアップしたガイド活動ができるように一人一人がめあてをもち、しっかりと練習をして、本番に臨みました。観光客の方々は優しく受け入れてくださり、熱心に子どもたちの話を聞いてくださいました。「あのしっぽの長いカモを見てください。あのカモをオナガガモと言います。」「あれがホシハジロのメスです。」などと調べて分かったことを丁寧に伝え、観光客の方から「ありがとう。」「すごいね。」「よく知っているね。」とたくさんの温かい声をかけていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 

2018.01.24

IMG_3087.JPG

 1月24日(水)に、生活科の学習で「昔の遊びを楽しもう会」をしました。挑戦した昔遊びは、けん玉、めんこ、お手玉、あやとり、おりがみ、だるま落とし、竹うま、竹とんぼ、こまなどです。地域のボランティアの方から昔遊びのコツを教えてもらいながらいろいろな遊びを楽しみました。休み時間にも昔遊びを楽しみ、どんどん上達している子どもたちです。地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

2018.01.17

IMG_1325.JPGのサムネイル画像 1月16日(火)に生活科で瓢湖に行きました。連日の大雪や寒さから天候を心配していましたが、絶好の観察日和となりました。2年生が瓢湖に来るのを待っていたかのように、数えきれないくらいの白鳥と鴨を見る子どもたちの目はキラキラ輝いていました。朝の餌付けや、寒さで凍った湖の上を歩く白鳥を見ることもできて、子どもたちにとってたくさんの発見ができる時間になりました。         

 

2018.01.10

P1300085.JPG 1月9日(火)から後期後半が始まりました。早速、後期後半初日から6年生みんなで体力づくりをしました。各クラス男女のチームに分かれてジャンプやボール渡しをしました。声を掛け合って、協力しないとうまくジャンプやボール渡しができません。どうやったらうまくできるか、速くできるか考えて何度か繰り返ししているとだんだんと速く上手に動けるようになりました。最後は大縄をしました。寒い冬の気温に負けずたくさん運動して体を温めました。

 

2017.12.26

 12月7日に収穫祭・学年発表会を行いました。米作りをテーマとして,上松さんの話,田植え,バケツ稲,稲刈り,はさかけ,脱穀,米と白鳥の関係など,内容ごとにグループに分かれて,調べ学習を進めてきました。そして,全校に向けて発信したい内容をまとめ,学年発表会では,子どもたち全員が一丸となって,一人一人が成就感をもって臨むことができました。保護者の皆様にも来校いただき,子どもたちの活躍や成長の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。IMG_6961.JPG

 

2017.12.20

IMG_1199.JPG  12月11日(月)に近くの水田に行き,瓢湖にいる時と違った白鳥の様子を観察することができました。望遠鏡を使い、遠くから白鳥の観察をしました。周りに警戒し白鳥が飛び立つ姿や水田の中を歩き、餌を食べる様子を観ることができました。

 

2017.12.15

IMG_0091.JPGP1290351.JPGDSCF6334.JPG12月7日(木)の5,6時間目に地域のマイスターの建築大工職人、石工職人、洋生菓子製造職人の3名を講師にお招きし、職業講話を聞いたり、職人の技を見せていただいたりしました。職人の技に目を輝かせていました。

 

2017.12.12

IMG_0034.JPGIMG_0060.JPG 12月11日(土)に白鳥を守る会主催の瓢湖探鳥会に参加してきました。白鳥を守る会の方から白鳥パトロール隊員にジャンパーを贈呈していただきました。当日の探鳥会では、瓢湖に訪れた観光の方や地域の方に瓢湖の水鳥についてガイド活動を行ってきました。子ども達は相手にわかりやすく伝えるために話し方を工夫したり、イラストを用いてガイド活動をしたりしました。1月13日(土)にも2回目のガイド活動を行うの予定なのでぜひ瓢湖に訪れてみてください。

 

2017.12.11

11月16日(水)に、1年生の学年発表がありました。

 活科の学習で行った瓢湖や白鳥公園で見つけたことを春・夏・秋・冬に分けて発表しました。また、音楽で学習した歌や踊りも披露しました。「大きな声で発表する」「前を向いて」ということを目標に練習してきました。練習を重ねるにつれ、声だけでなく、態度からも真剣さが伝わってくるようになりました。

本番では、緊張している様子がありましたが、練習の成果を十分に発揮できたと感じています。発表当日は、たくさんの方からご参観いただきました。子どもたちは、緊張しながらもうれしそうでした。ご多用の中、たくさんの参観ありがとうございました。

 

 

 

2017.12.07

IMG_1734.JPG 11月22日(水)に、社会科の「お菓子工場で働く人の仕事」の学習で、亀田製菓水原工場に行って来ました。子どもたちは、髪の毛が落ちないように帽子をかぶったり、服のゴミをとってから工場に入り、亀田製菓が衛生面にとても気を付けていることを学びました。工場の中では、実際に機械でお菓子が作られている様子を見てきて、どうやってお菓子が作られているのかを学習してきました。最後には、お土産もいただき、子どもたちは大満足の工場見学となりました。

 

2017.12.06

IMG_1098.JPG023.JPG 11月30日(木)の朝学習に5・6年生が縦割り班の下学年に絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。下学年が静かに聞いてくれたので、6年生は笑顔で読み聞かせ会を終えました。自分が黙読するのとは違い、人に読み聞かせるのは難しいということも感じていました。読み聞かせ会を機会にもっと読書が好きになってほしいです。

 

2017.12.03

IMG_1091.JPGのサムネイル画像 11月27日(月)に白鳥パトロ-ル隊の活動で瓢湖の水鳥の観察活動を行いました。12月9日(土)に行われる瓢湖探鳥会でのガイド活動に向け、瓢湖の自然や水鳥の特徴について調べてきました。瓢湖に訪れている白鳥の様子やカモの種類を把握し、それぞれの体の特徴についてハンドブックにまとめてきました。観察を通し学んだ知識を生かして、これからガイド活動などを通じて、多くの人に瓢湖の良さを伝えていこうと思います。

 

2017.11.30

IMG_0088.JPG11月2日(木)に白鳥パトロール隊任命式が行われました。

「瓢湖の水鳥たちや瓢湖の自然を知ろう!大切にしよう!人に伝えよう!」というめあてのもと、42人の子どもたちがパトロール隊として活動を始めます。今後は瓢湖での探鳥会やガイド活動など,さまざまな活動が予定されています。

瓢湖や、瓢湖を取り巻く自然環境に対する理解を深めることを通して、生まれ育った故郷を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。

 

2017.11.02

P1280735.JPG 11月2日(木)秋葉区の石油の里に理科の学習で校外学習に行ってきました。石油の里の近くにある地層を観察しました。粘土質の地層を触ったり、石油が染み出たところを観察したりしました。自然に堆積した砂岩と泥岩の縞模様を子どもたちはじっくり観察しました。

 

2017.11.01

P1280666.JPG 10月30日(月)の水小タイムで学年発表をしました。後期の総合的な学習で調べてきた内容や白鳥を守る会の皆様から教えていただいた瓢湖の歴史、白鳥のエピソード、種類、飛来ルートなどを映像、合唱、劇で表現しました。11月8日に行われる「あがの子ども未来フォーラムin水原」でも発表します。ぜひお越しください。

 

2017.10.31

IMG_1012.JPG 社会科の授業で校外学習へ行ってきました。行き先は「環境と人間のふれあい館」「TeNYテレビ新潟」です。環境と人間のふれあい館では,新潟水俣病について,語り部の方のお話を聞いたり,館内にある資料を見たりしながら理解を深めました。TeNYテレビ新潟では,テレビ局の中を見学させてもらったり,知りたいことを諸橋アナウンサーに質問したりしました。自分たちの身近にあるテレビ番組はどのように制作され,放送されているのか,その舞台裏を学習することができました。とても充実した時間を過ごすことができました。

 

2017.10.25

DSCN0089.JPG 10月16日(月)に、ウオロク岡山町店に行きました。事前に子どもたちは買い物調べをし、お家の人がウオロク岡山町店によく行くことがわかりました。そこで、ウオロク岡山町店を訪ね、店長さんからたくさんのことを教えてもらったり、店員さんや買い物に来ているお客さんにインタビューしたりしました。子どもたちは、ウオロクの工夫や秘密を知ることができました。

 

2017.10.23

DSC06249.JPG 4年生は、10月12日(木)に校外学習へ行ってきました。行先は、新潟県庁と県立自然科学館です。

 県庁の展望室からは、佐渡やビックスワンや弥彦山など、遠くまでよく見ることができました。帰り際には、米山知事に偶然会うことができ、「がんばってください。」と温かいお言葉をいただきました。

 自然科学館では、プラネタリウムで美しい星空や月の動きを見て学習しました。その後、お弁当を食べてから施設や体験コーナーで時間いっぱい友達と楽しく遊びました。

 

2017.10.17

PA120655.JPG10月12日(木),マリンピア日本海への校外学習に行ってきました。

子どもの中には,初めて電車に乗る子どももいて,切符を買うのも一大イベントでした。マリンピア日本海では大迫力のイルカショーに感動したり,様々な生き物をみんなで観察したりして,楽しく学習することができました。国語科で学習した「スイミー」に出てきた生き物にも,たくさん出会えましたよ☆

お昼には,お家の方が準備してくださったお弁当を,みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。

 

2017.10.11

 9月22日(金)に稲刈りをしました。田んぼに入ると、子どもたちは教わったやり方をもとに稲を刈り取り、6束刈ったら一まとめにし、近くの友達とペアになって協力して縛っていました。作業を終えると、多くの子どもたちが、「稲をしばるときは、すごく力がいる。」などの手作業の大変さに気付き、「米作りには、こんなにたくさんの作業があることが分かった。」「これからは米を食べるときに感謝して食べたい。」などの感想を書いていました。農家の方々の大変さや収穫の喜び、お米の大切さを感じることができた今回の体験でした。

DSC06165.JPG

 

2017.10.06

 10月4日(水)、マラソン記録会を行いました。子どもたちにとって、初めてのマラソン記録会、1年生は、800mの距離を走りました。これまで、自己ベストを1秒でも更新できるように練習に取り組んできました。本番では、自己ベストを更新できた子も、更新できなかった子も、前を向いて精一杯走り切りました。とても素晴らしい走りでした。保護者の皆様からは、大きなご声援をいただき、ありがとうございました。

 

 

2017.10.03

じんけん.jpg

 9月28日(木)に、人権啓発キャラバンのイベント「なかよしスマイルハート集会」に5、6年生が参加しました。この集会は、「人権啓発号 にじまる」の訪問による啓発活動を通して、子どもたちの人権意識の高揚を図ることを目的に行われています。

 新潟県内の13校にバラバラのハートのかけらが届きました。届いたハートのかけらに水原小学校で考えた「いじめをなくす」ための取組を書き、ハートのパズルを埋め込みました。この集会の学習では、友達や異学年の人との関わり方を改めて考える機会となりました。

 

2017.09.29

 9月26日(火)に、IMG_2482.JPGのサムネイル画像社会科の「水はどこから」の学習で阿賀野市大室浄水場へ見学に行ってきました。子どもたちは、水がどのようにしてきれいになるのかを疑問に思っていましたが、何回もごみを取ったり薬を入れたりして、おいしい水ができていることが分かりました。その大変さや、「安全な水を届けたい」という浄水場の職員の方の思いを聞いて、水の大切さ、ありがたさを実感できました。

 

2017.09.12

 P9060544.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像9月6日に大根の種をまきました。10粒の種を持ってウキウキで畑に行き、2つの穴に5粒ずつまきました。「大根の種ってこんなに小さいんだね!」、「種から大根ができるの?」と興味津々でした。もう芽が出てきているので、生活科の時間に観察をしています。収穫した大根は持ち帰っておうちで食べたり、給食で全校のみんなに食べてもらったりする予定です。

 

2017.09.11

IMG_0247.JPG  晴天に恵まれた9月5日(火)、新潟県立植物園に行ってきました。ウツボカズラやハエトリソウ、バオバブなど、普段なかなか目にすることのできない様々な植物を、子どもたちは興味深く観察し、丁寧にスケッチしました。このスケッチをもとに、これからの図工の学習で、お気に入りの植物の絵をじっくりと描いていきます。

 

 

2017.09.11

P1260917.JPG 9月11日(月)1:30~水原小学校のグラウンドで、堀越小学校・分田小学校・安野小学校と、水原小学校6年生90名の合同陸上練習会を行いました。水原中学校の陸上部の生徒さんから見本を見せてもらったり、アドバイスをもらったりして、有意義な練習会となりました。9月15日(金)が親善陸上大会本番です。持てる力を発揮できるよう、これからも練習に力を入れていきます。

 

2017.09.09

CIMG5579.JPG 9月9日(土)に、学年行事「親子学校探検クイズラリー」を行いました。班ごとに親子で学校の中のいろいろな教室を探しながら探検しました。クイズが貼ってある教室を探し当て、その問題に答えながら進んでいきました。学校の中を行ったり来たりしながらクイズに答える中で、子どもたちとおうちの方、またおうちの方同士も会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができました。

 

2017.07.21

 初めての沢登り,水原小学校2.JPG初めての野外炊飯,初めての宿泊...と,初めての体験が盛りだくさんのビッグイベントに向け,5年生全員で仕事を分担して準備を進めてきました。当日は,猛暑の中での活動でしたが,準備してきた活動をしっかりと行い,充実した時間を過ごすことができました。最後の野外炊飯では,活動班の中で互いに協力し合う姿が多く見られ,全員が大きく成長した素晴らしい自然教室になりました。

 

2017.07.20

DSC_0055.JPG7月14日(金)に、生活科の学習でザリガニ捕りに行ってきました。

網を持って川底をすくうと、泥に隠れていたザリガニが見つかります。隠れていそうな水草の影や、あまり人がいないところで網を振っては、「あ、いた!」「こっちにたくさんいるよ!」など、夢中になってザリガニを探していました。また、今回の活動もたくさんの保護者の方がボランティアで参加してくださいました。大変ありがとうございました。

 

2017.07.10

水原小学校では、いじめ防止のための取組、早期発見のための取組に年間を通じて取り組んでいきます。

学校体制での取組を「水原小学校 いじめ防止基本方針」にまとめましたので、ご覧ください。

水原小いじめ防止基本方針(H29.6改訂).pdf

 

2017.07.09

DSC05820.JPG 社会科の学習で、阿賀野市環境センターへ見学に行ってきました。ごみピットではクレーンでごみを混ぜている様子や燃えた灰が固められて出てくる様子を見せていただき、燃えるごみがどのように処理されるのかを分かりやすく教えていただきました。また、燃えないゴミが混ざっていると機械の故障につながることや、燃やす時に出る熱を施設の暖房に利用していることなどの工夫についても詳しく教えていただきました。

 

2017.07.08

DSCN1631.JPG 630()、天気はよくはありませんでしたが、みんなが待ちに待った水泳学習を行いました。シャワーを浴びて体をきれいにしてプールに入りました。水温が高くプールの中は気持ちがよかったです。みんなで列ごとにつながって歩いたり、大きな輪になって歩いて流れを作ったりしました。また、フラフープをくぐったり宝探しもしたりして、とっても楽しく学習をしました。

 

2017.07.06

DSCF5912.JPG 7月6日(木)の午前中、写生会を行いました。地元の歴史ある建物を描こうと「水原代官所」「無為信寺」「長福寺」に行きました。子どもたちは自分の描きたい場所を選び、構図を工夫して下絵を描くことができました。

 

2017.07.01

IMG_2046.JPG 6月26日(月)、3年生が、全校で一番最初にプールに入りました。少し肌寒い中、子どもたちは今か今かと楽しみにしていた水泳授業を思いっきり楽みました。この日は、水泳授業の心得と約束事を確認したあと、プールの中を時計回りに回って流れるプールをつくり、水の流れを感じながら水に親しみました。これからの学習では、3つのコースに分かれ、楽しみながらどんどん泳げるように練習していく予定です。

 

2017.06.30

CIMG6042.JPG 6月23日に、2回目の町たんけんへ行ってきました。1回目とは違い、子どもたちそれぞれが「〇〇が知りたい・見たいからここへ行きたい!」と強い思いを持って、出向きました。
 手水所にある竜に興味をもち、神明宮に出向いた子どもたちは、竜は「水の神様」であることを知り、「一つ頭がよくなった!」と、嬉しそうでした。
 神明宮のほかも、瓢湖や商店街、代官所など、水原ならではの素敵な魅力を発見できた町たんけんとなりました。
 

 

2017.06.29

 6月10日(土)の学年行事に,たくさんの方から参加していただきました。狙ったところに飛ばすことやキャッチが難しいので,初めてのドッジビーにみんなで大盛り上がり!子どもも保護者も夢中になって,みんなで楽しくドッジビー大会ができました。子どもたちは自然教室に向かって,また一つ仲良くなれたと思います。また,担任にとっては保護者の皆様とお会いすることができ,とても有意義な会になりました。学年役員の皆様,準備や後片付け,本当にありがとうございました。

IMG_6393.JPG047.JPGIMG_6394.JPG

 

2017.06.16

CIMG5975.JPG  6月15日に、2年生のPTA学年行事「ミニ運動会」がありました。役員の方々が考えてくださった大玉転がしゲームで、子どもたちは大興奮でした。クラス対抗で、親子がそれぞれペアになり、息を合わせて大玉を転がしました。中には、全力疾走する子どもが「ママ、早くー!」と喝を入れる場面も・・・!
 帰りには、参加賞のお菓子をいただき、2年生全員ご満悦でした。素敵な思い出ができました。

 

2017.06.16

IMG_3406.JPG 6月14日、15日の2日間、佐渡島に修学旅行に行ってきました。天気に恵まれ、どの活動も計画通りに行うことができました。佐渡に行くのが初めての子が多かったので、佐渡の歴史や自然に親しみ、どの子も笑顔で2日間の佐渡旅行を満喫しました。修学旅行で学んだたくさんのことを生かし、これから最高学年として一層活躍する姿を期待しています。

 

2017.06.16

 CIMG5062.JPG鍵盤ハーモニカ講習がありました。初めて鍵盤ハーモニカに触れる子がほとんどでした。鍵盤や歌口の持ち方、吹き方、鍵盤の抑え方などたくさんのことを学習しました。最後に講師の先生が鍵盤ハーモニカで演奏をしてくださいました。その演奏に「わ~すごい。」「その曲、知ってる~。」と笑顔で聴いていました。

 

2017.06.09

DSC05510.JPG 6月8日(木)に、社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で阿賀野市消防本部へ行きました。質問に答えていただいたり、消防本部にある車両や装備を見せていただいたりしました。車両や装備品には、「早く消火する」「人を助ける」ための工夫が様々あることがわかりました。分かったことを新聞にまとめ、これから学校や地域の防災についてさらに学習を深めていきます。

 

2017.06.07

P1240908.JPG 6月7日(水)の3,4時間目にプール清掃を行いました。壁を磨き、床を磨き、みんなで力を合わせて、きれいにしました。来週から水泳学習が始まります。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。

 

2017.06.02

P1240738.JPG 5月28日(日)に運動会が行われました。6年生は欠席0。90人全員参加することができました。競技も応援も力を尽くしました。

 結果発表では、赤組が競技優勝、白組が応援優勝しました。子どもたちは、最後の最後まで精一杯力を出し、あきらめず頑張りました。その頑張りに胸を打たれました。最高学年として、素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。小学校最後の運動会、良い思い出となったことでしょう。

 

2017.05.31

 4月にお米の先生から学校に来ていただき,苗のこと,お米のことなど,詳しくお話を伺いました。その際に,芽が出たばかりの白い苗をいただき,各教室で育てました。白くて小さかった芽はぐんぐん伸びて,あっという間に緑色になりました。育てた苗はバケツに植え直し,毎日水やりや観察を行っています。

 5月9日は,田植え体験活動を行いました。裸足で田んぼに入り,一株一株ていねいに植えました。初めて田んぼに入る児童がたくさんいたので,最初は泥に足を取られて転びそうになったり,蛙がいて入ることに躊躇したりする子がいましたが,徐々に慣れて,最後は上手に苗を植えることができました。時間ギリギリまでしっかりと活動を行いました。

DSC05753.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像DSC05755.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

 

2017.05.31

IMG_3271.JPG5月28日(日)に運動会を行いました。

赤組・白組とも、これまでの練習の成果を十分に発揮して、正々堂々と競い合う姿が見られました。学年関係なく、声を枯らして応援し合う中で、異学年間の絆も深まりました。

結果は、赤組が競技優勝、白組が応援賞をとりました。この運動会を通して、子どもたちは心を一つに合わせて全力で取り組むことの大切さを学ぶことができたと思います。当日はたくさんの応援、大変ありがとうございました。

 

2017.05.19

 IMG_1106.JPGぽかぽか陽気の5月19日(金)、3年生みんなで瓢湖に行ってきました。瓢湖の草花に詳しい阿部先生にいろいろな草花の名前や特徴について教えていただきました。子どもたちは、初めて知る草花や草花を使っての遊びに興味津々。友だちと仲良くオオバコ相撲やスズメノテッポウの笛鳴らしを楽しみました。

 

2017.05.19

パネル.jpg 5月27日(土)は水原小学校運動会です。応援席に飾るパネルを作成したのは、6年生です。今年は白組はホワイトタイガー、赤組はフェニックスを描きました。各組の応援を盛り上げ、一役をかってくれることでしょう。子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

2017.05.18

DSC04645.JPG 社会科「事故・事件のないまちを目ざして」の学習で、阿賀野警察署に見学にいってきました。会議室では、警察署の仕事について教えていただいたり、警察手帳や手錠、警笛、警棒など、パトロールのときに携帯するものを見せていただいたりしました。
 玄関前では、パトカーに実際に乗せていただいたり、パトカーの中に入っている道具を見せていただいたりしました。色々な道具や装備に子どもたちは、「たくさん工夫があってすごい。」「事故をふせぐひみつがたくさんあるね。」と見学で多くのことを学んでいました。

 

2017.05.15

CIMG4724.JPG    お天気に恵まれた52日(火)、瓢湖の白鳥公園に出かけてきました。瓢湖まで行く道中、交通安全教室で学んだ道路の歩き方や横断歩道の渡り方が正しくできるように練習しながら歩きました。交差点では止まって車が来ないか確かめたり、横断歩道の信号が点滅し始めたら、進まないで次の青信号を待ったりと、学んだことが実際の道路でできるようになってきました。

 

2017.05.15

P5080647.JPG5月8日、2年生は野菜の苗を植えました。
自分の育てたい野菜を選び、その苗を水原の市(いち)に買いに行きました。
買ってきた苗は、プール裏の畑に植えます。この畑は、緑親会の皆さんが畝を立て、マルチをかけてくださったものです。この日も4人の会員の方々が、苗の植え方を教えてくださいました。
子どもたちは毎日水やりをして、苗の生長を楽しみにしています。

 

2017.05.11

DSC09006.JPG今年の運動会のスローガンは『協力!全力!最後まで!仲間を信じ 心のバトンをつなげよう!』に決定しました。    5月10日(水)の水小タイムに、応援団結団式を行いました。赤白団長の決意表明の後、第一応援歌を歌いました。今後も応援練習に励み、本番では大迫力の応援合戦を披露したいと思います!

 

2017.05.10

DSC09006.JPG 5月10日(水)の水小タイムに赤白結団式がありました。赤組、白組の応援団長の決意表明の後、第1応援歌を歌いました。いよいよ運動会に向かって応援練習が始まります。今年の優勝は赤白どちらに微笑むのでしょうか。

 

2016.04.01

新しいタブで大きく表示

 

2016.04.01
1999.01.01

新しいタブで大きく表示

 

1999.01.01

〒959-2132
新潟県阿賀野市岡山町4番35号

大きな地図で見る

 

1999.01.01

進んで学ぶ子 思いやりのある子 心と体をきたえる子

 

1999.01.01

水原小学校校歌

作詞:石森 延男
作曲:諸井 三郎

一、
はるかに仰ぐ 五頭山の
峰にたなびく 朝の雲
望みは高く  おおらかに
真理の道を  進まばや
* 瓢湖の岸に 学ぶもの
  われら幸あり 光あり
  水原 水原小学校

二、
大空遠く わたり来る
姿ま白き 白鳥を
やさしく迎え いたわりて
わがふるさとは あたたかく
* くり返し

三、
夕べにふぶき  おそうとも
ひるむものなし たくましき
からだを育て  この若く
尊き命 守らばや
* くり返し

 

1999.01.01
嘉永 3年水原陣屋内に一室を設け、温故堂と命名。
明治 2年温故堂に星野恒太郎を教授として招聘。
明治 5年公立水原小学校として開設。初代校長 星野恒太郎。
昭和 6年岡山校舎落成。尋常科第5学年以上収容。
昭和 7年卒業生の寄付で桜の木100本を校庭に植樹。
昭和16年水原町立水原国民学校と改称。
昭和22年水原町立水原小学校と改称。
昭和28年創立80周年記念式典を挙行。
昭和33年岡山校舎にプールを新設。
昭和39年水原小学校を岡山校舎に移転。
昭和40年図書館を増築。
昭和44年知的障害学級を設置。
昭和47年創立100周年記念式典を挙行。
昭和55年病弱学級を設置。
昭和56年言語障害学級を設置。
昭和59年情緒障害学級を設置。
平成4~6年「いきいきスクール」推進校。
平成 5年T・T授業(算数科)導入。
平成 7年病弱学級を閉級。
平成8~10年「いきいきスクール・ステップアップ運動」推進校。
平成 8年言語障害学級を閉級。
平成 9年言語障害通級指導教室を設置。校舎改築工事着工。
平成10年新校舎・体育館完成。
平成11年グラウンド完成。校舎改築工事完了。
チャレンジ21教育推進校。
肢体不自由児学級設置。
平成12年チャレンジ21教育推進運動推進校(2年目〉
平成13年「算数の町」造成事業により、5・6年算数でT・T実施
平成14年「やる気!元気!総合学習支援事業」 1年目
平成15年「やる気!元気!総合学習支援事業」 2年目
平成16年4町村合併により阿賀野市立水原小学校に改称
平成19年2学期制スタート

 

1999.01.01